【神戸電鉄】2月初めの公園都市線
久し振りに仕事で、神戸電鉄の公園都市線に乗車しました。
『好日山荘』のヘッドマークを掲げた6001号。コラボ企画をやっていたんですね。
少し左に傾いています。
2月2日 三田駅
2月3日は、1500形が運用されていました。最近の公園都市線では6500系が主力のようで、久し振りに見掛けました。
南ウッディタウン駅
久し振りに仕事で、神戸電鉄の公園都市線に乗車しました。
『好日山荘』のヘッドマークを掲げた6001号。コラボ企画をやっていたんですね。
少し左に傾いています。
2月2日 三田駅
2月3日は、1500形が運用されていました。最近の公園都市線では6500系が主力のようで、久し振りに見掛けました。
南ウッディタウン駅
神戸新聞NEXTの本日(2021年10月9日)付け記事で、神戸電鉄粟生線の大村~樫山間にある「大谷踏切道」が取り上げられています。
家なし、道なし、行く先は雑木林…謎の踏切、何のため設置? 小野の神鉄粟生線
警報機と遮断機が付いた第一種踏切ですが、渡った先には道らしき道がなく、踏切を渡ってもその先に行けない。路上観察学の用語を使うなら、さながら「純粋踏切」だそうです。Googleストリートビューで見てみると、確かに向こう側はどこにも行けそうにありません。ただ地図で見ると、踏切を渡った先にはボーイスカウトのキャンプ場があるので、全く利用者がいない踏切と言うわけでもなさそうです。
一度時間を見つけて、見に行ってみたい踏切です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント