新潟国際アニメーション映画祭(その4・まとめ編)
新潟国際アニメーション映画祭。
各プログラムの参加報告を終えて、次は映画祭全体について感想・評価をまとめてみたいと思います。
映画祭の目的・狙い
私は広島国際アニメーションフェスティバルの第1回から参加してきたので、映画祭とはああ言うものと言う感覚がありましたが、今回の新潟では、色々と違いを感じました。
もちろん映画祭には色々あるわけですが、その目的となる要素を分類すると、以下のようになるのではないかと思います。
1.制作者・作家に、作品の発表の場を与える。
2.新しい作家を発掘し、育成する。
3.作家やファンが集い、交流する
4.作品や作家をPRする
5.作品の配給先・上映先を見つける
広島国際アニメーションフェスティバルは1・2・3の要素が強く、アマチュア的、アカデミー的な性格が強かったのに対し、新潟国際アニメーション映画祭は4・5の要素が強く、プロフェッショナル的な性格が強いように思います。
それは上映会場の配置を見ても、IDパスを持った関係者席が広く設けられ、一般観客席はどちらかと言うとおまけ的な扱いだったのからも分かります。
アマチュアや学生でも挑戦できる短編作品と違って、長編作品はどうしても商業ベースが前提になりますので、それは正しい事でしょうし、ファンとしてもまた違った楽しみ方ができたと思います。
会場
『新潟市民プラザ』は映画祭のメイン会場で、新潟駅から万代大橋を渡り、歩いて約30分弱。新潟市の旧繁華街・銀行街にある NEXT21と言うビルの6階にあるホールです。
スクリーンは大きく、音響も良かったのですが、多目的ホールゆえ格納式の階段式客席で、とにかく椅子が中途半端。一般席の一番前を取っていたのですが、スクリーンがかなり高くにある事もあって、腰やお尻への負担が大きく、そこで長編を見るというのはかなりの難行苦行でした。
最終日は空きがあった後方の座席に移動してみたのですが、スクリーンとの高さが小さくなる分、姿勢にも無理がなくなり、比較的楽に見る事ができました。次回は後方寄りの座席がお勧めです。
同じくコンペティション部門の作品が上映された『クロスパル新潟』は、メイン会場から歩いて7~8分の所にあります。映画館かと思っていたら、生涯学習施設のホールでした。
座席は良いのですが、スクリーンが小さく、音響もやや貧弱。遮光がもう一つなのが気になりました。市民プラザとの比較で、上映環境を取るか、長時間の座り心地を取るかは悩むところです。
トーク会場の『新潟日報メディアシップ』は、メイン会場から万代大橋を渡って、歩いて20分くらいの所。『古町ルフル広場』は、メイン会場向かいのビルの前にある広場。どちらもオープンスペースなので、音響的にやや聞き取りにくい事がありました。また『古町ルフル広場』は幹線道路沿いなので、車やバスの音が賑やかなのが難点。
レトロスペクティブ部門の作品や、オールナイト上映が行われた『新潟シネウインド』と『T・ジョイ新潟万代』は、いずれも映画館ですが、そこでの上映には行かなかったので、様子は分かりません。
分散した会場での開催だったので、溜まり場的な場所があると良かったなと思います。例えばメイン会場入口の展示スペースに椅子やテーブルが置いてあって、一般観客のみならず、作家さんや関係者が、次の上映やイベントまでの時間を潰す。そして情報交換や交流ができる場所があったら、ただ見て終わりの映画祭にはならないのですが…。
あと会場間の移動は歩きかバスと言う事になりますが、バスの利用は、外来者にはわかりにくいところがあります。利用できる系統番号、下りるバス停の名前、整理券を取るのか、運賃の支払いは先か後かなど、詳しい案内があれば良かったと思います。
プログラム
長編の上映ですし、会場が分散しているので、広島国際アニメーションフェスティバルのように上映の途中で抜けて、別のプログラムを渡り歩くというのは無理です。またプログラムとプログラムとの間の時間があまりないので、食事や移動にも余裕がありません。予めどの作品をどこで見て、食事はここでと言うのを決めておかないとならず、見る側にとっては自由度の少ないプログラムでした。
あと、フォーラムにも面白そうなプログラムがありましたが、残念ながら上映と被っていて、ほとんど参加できませんでした。
チケット
一日券や通し券はなく、全て1プログラム単位の座席指定制です。第1回と言う事もあり、混雑するかなと思っていたので、予め全てチケットを押さえていたのですが、現地へ行ってみると『あのプログラムや良いよ』と言う情報が入ったり、急遽開催のイベントがあったりで、前売りではなく当日購入の方が良かったかなと思ったのでした。
表彰
審査員と一般観客とでは、評価の基準が全然違うので、観客が賞を上げたい作品と実際の受賞作が異なるのは、広島国際アニメーションフェスティバルでも毎回あった事。それだけに次回からは、新潟でも観客賞を創設していただきたいと、強く思います。
運営
初めての開催ですから、ぎこちない部分もありましたが、スタッフの皆さんは一所懸命に、運営に当たっていただいていました。
会場ではフルカラーの日報が配られていたのも素晴らしい。コンペ作品の星取り表はなかなか面白いものでした。
ただ先にも書いたとおり、プロフェッショナル要素の強い映画祭のためか、一般参加者に取っては、やや「放ったらかし感」も感じる運営でした。
最後は「観光・食べ歩き編」で締めますね(笑)
« 新潟国際アニメーション映画祭(その3) | トップページ | 新潟国際アニメーション映画祭 (その5、観光・食べ歩き編) »
「アニメーション」カテゴリの記事
- 新潟国際アニメーション映画祭(その4・まとめ編)(2023.03.25)
- 新潟国際アニメーション映画祭(その3)(2023.03.25)
- 新潟国際アニメーション映画祭(その2)(2023.03.24)
- 新潟国際アニメーション映画祭(その1)(2023.03.23)
- 【アニメーション映画】グッバイ、ドン・グリーズ(2022.02.19)
« 新潟国際アニメーション映画祭(その3) | トップページ | 新潟国際アニメーション映画祭 (その5、観光・食べ歩き編) »
コメント