【伊予鉄道】市内線モハ69の走行音
伊予鉄道市内線でも少数派になって来た、モハ50形。その内の1両、モハ69の車内での音を、2021年12月6日に収録しました。
6番線、JR松山駅行きの、南町停留所から市役所前停留所までの間です。
特に、三菱電機MB-332-LR2形吊掛式主電動機と、三菱電機DH-16形電動空気圧縮機の音を、YouTubeでお楽しみください。
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
伊予鉄道市内線でも少数派になって来た、モハ50形。その内の1両、モハ69の車内での音を、2021年12月6日に収録しました。
6番線、JR松山駅行きの、南町停留所から市役所前停留所までの間です。
特に、三菱電機MB-332-LR2形吊掛式主電動機と、三菱電機DH-16形電動空気圧縮機の音を、YouTubeでお楽しみください。
「広島国際アニメーションフェスティバル」の後継イベントとなる「ひろしま国際平和文化祭」
開催まであと7ヶ月しかないのに
一体何がしたいのだろう?
阪急電鉄では、感染症対策に関する窓ステッカーを貼付した編成が徐々に増えていますが、12月21日現在の状況は…
引退が近い5000系や5100系が「空調換気」であったり、8000系でも「窓開け」編成がいたり。“基準”が良く分かりません。
12月18日に記録できた、阪急の編成達をご紹介。
特に変わりはありませんが、日々の記録という事で…
阪急電鉄のいくつかの編成で
この車両は空調装置で換気しているため
窓を閉めて運行しています
と言う窓ステッカーの掲出が始まった事は、
でご報告しましたが、新たに
換気のため、窓を開けて運行しています
ご協力をお願いします
と言うステッカーを掲出した編成に出会いました。
当該編成の屋上の空調機は、更新されたステンレス製キセのものでしたが、こう言うステッカーが貼られたと言う事は、当面換気装置を取り付ける予定は無いと言う事なのでしょうね。
と言う事で、現在は
の編成が混在した状態になっています。
は阪急の「空調装置で換気」窓ステッカーですが、今朝は C#7012×8R と C#7010×8R で見ました。
まだ全編成には貼られていなくて、準備が整った編成から順次、と言う事でしょうか?
(写真なし)
呉線の一部区間で、架線の更新が行われています。気がついたのは、水尻~呉間で。
ハイパー架線も少しありましたが、従来の饋電吊架式区間では饋電吊架線を一本増設して、JR東日本のインテグレート架線のようになっています。
今後もメンテナンスフリー化のために、積極的に更新が進められて行くのでしょう。
(12月5日確認)
貫通10連で運用中の神戸線 C#7009×8R ですが、最近検査から出場したようで、足まわりが綺麗になっています。
相棒の C#7030×2R は、同時入場はしていなかったようです。
(12月3日確認)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント