2022年5月14日から15日まで、芸備線・井原鉄道・福塩線に乗る旅をしました。
主に車窓から撮影した、途中の駅の様子を、YouTubeでご紹介しています。
https://youtu.be/38ak6Lu1Oao
1日目は芸備線に乗車して新見へ。伯備線に乗り継いで、総社で井原鉄道に乗り換え。
更に神辺で福塩線に乗り継いで、府中で一泊。
2日目は、府中で福塩線の三次行きに乗車。三次で乗り継いで広島まで戻りましたが、
残念ながら西三次でビデオカメラのメモリが一杯になり、動画撮影を終了しました。
その後、可部線とアストラムラインの乗り潰しをしましたが、それはまた別発言で。
2022年5月14日から15日まで、芸備線・井原鉄道・福塩線に乗る旅をしました。
主に車窓から撮影した、途中の駅の様子を、YouTubeでご紹介しています。
https://youtu.be/38ak6Lu1Oao
1日目は広島から芸備線を三次・備後落合で乗り継ぎ、新見へ。
伯備線に乗り継いで総社で井原鉄道に乗り換え。
更に神辺で福塩線に乗り継いで、府中で一泊。
2日目は、別途ご紹介予定。
3月16日に発生した福島県沖の地震で、東北新幹線内で脱線した17両編成の内10両は、JR北海道所属だったとのことですが、自然災害による損傷という事から、その修理費は所属のJR北海道の負担になるとの報道がありました。
負担については納得できるのですが、不可解なのは、車両には保険が掛けられていなかったと言う事。自動車の車両保険に相当する仕組みがないとは思えないのですが、どこの鉄道会社も同じなのでしょうか?
阪急電鉄神戸本線の春日野道駅では、バリアフリー化のために西口(仮称)の建設が進められています。
2022年4月13日、その様子を見てきました。
① エレベータシャフトの躯体と、ホーム上屋の延長部分ができていました。
② 高架下の駅舎予定部分。エレベータシャフトのコンクリート躯体が出来上がっています。向こう側(JRの高架下)も透けており、南側にも出入口ができるかも知れません。
④ エレベータの機械工事はこれからです。なお地上階では高架橋の橋脚に当たるため、エレベータの扉の向きは南向き(向かって左)で、直角2扉型になるようです。
⑤ 振り返って、新しい上屋を見上げる。監視カメラのモニタも移設されました。
3月28日の記事で、
なお青い
換気のため、窓を開けて運行しています
ご協力をお願いします
のステッカーは、そのまま掲出されています。
と書きましたが、見る限りこちらのステッカーも剥がされたようです。
訂正させて頂きます。
最近のコメント